サイト概要・応募要領 他
ご挨拶 - なぜ口語なのか
自らを言語で表現しようとする時、それは自らが考えるときの言語でなければならない。言語がなく考えることはできない。考えるときの言語は物心ついたころから口語である。フランス語で考える人はフランス語、英語で考える人は英語での表現が本来である。言語には、匂い、臭い、湿度、温度、体温、生理、憎しみ、悲しみ、生い立ち、先祖、社会、その人を存在させるに至ったすべてが内包されている。ですから、口語の品詞による、詩、俳句、短歌、川柳、アフォリズム、を提案したい。ご自身のサーバーとして一般投稿のみのご利用の方も、口語詩句賞、奨学生をお考えの方も、ふるってご投稿くださいますようお願いいたします。
1. サイト概要
投稿作品や各ランキングページの閲覧、過去の作品検索、“いいね”のクリックは、利用登録なしでご利用になれます。
作品・コメントの投稿には無料の利用登録が必要です。登録ページからお手続きしていただいた後、ご登録のメールアドレスに数分以内に認証メールが届きます。そのメールに記載されているURLに60分以内にアクセスすることで、利用登録が完了します。(認証メールおよび登録完了メールは迷惑メールフォルダに振り分けられることがありますので、受信フォルダに届かない場合はそちらをご確認ください。万が一メールが届かない場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。)
※お一人で複数の利用登録をすることはできません。
※利用登録に際し、当サイトの個人情報保護方針をご確認ください。
■作品ルール
・口語とする(や、かな、けり等の切れ字は文語と見なす)
・作品1作につき、6文字以上、35文字以内とする
・漢字1字は1文字と数える(読みがな文字数ではない)
・5行以内とし、1行15文字以内とする
・句読点、分かち書き、行を空けることを可とする(空けた行も1行と数える)
・一時保存した作品は保存の時点から1週間後(168時間後)に自動削除されます。
・公開された作品は削除・編集できません。
・毎月の佳作選考は翌月5日までに行います。
・投稿者には、その月の選者の総評をまとめた冊子『ことばの力詩集』を送付します。
3)一般投稿される方
ご自分の作品を発表する場所としてご利用ください。
公益財団法人佐々木泰樹育英会ホームページで応募要領をご確認ください。(毎年度10月公開予定)
5)コンクール投稿される方
公益財団法人佐々木泰樹育英会ホームページで応募要領をご確認ください。(毎年度6月公開予定)
各月の一般投稿作品のうち、それぞれの選者が佳作選考した作品を掲載しています。
一般投稿された作品を作者名や投稿時期、キーワード等で検索することができます。
各年度の口語詩句賞や口語詩句奨学生に選ばれた作者・作品を掲載しています。
2. 口語詩句賞・口語詩句奨学金のご案内
公益財団法人佐々木泰樹育英会では、当サイトと連携し、口語詩句賞(新人賞・優秀賞・奨励賞)および口語詩句奨学金(中学生・高校生・大学生・大学院生)の運営もしております。どちらも当サイトで選ばれた佳作(10作1組)を選考対象作品としますので、それぞれの応募要領をご確認の上、応募資格のある方はふるってご応募ください。
・ 2023年度 口語詩句賞の募集
(前年度概要)
・ 2024年度 口語詩句奨学金の募集
(前年度概要)
・ 2019年度以降の選考作品・選者評
公益財団法人佐々木泰樹育英会
〒104-6591 東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー40階